よく「
音楽を聴きながらの
勉強はいいの?」と聞きますが,
果たしてどうなのでしょうか?
実は
音楽を聴いていたら絶対にダメ!
とは言えません。まず最初に
音楽がいいか悪いかよりも,
勉強の効率が上がるのか下がるのかという視点で考えてみましょう。
パンクやロックなどのジャカジャカした曲はどうでしょう?
これを聞くと
勉強への
集中力が上がるという人はいますか?
ほとんどいないと思います。
つまり,
テンションが高い,ハイテンポな曲は向かないという事になります。
では
バラードみたいなゆっくりした曲はどうでしょう?
これは
人によるんじゃないでしょうか。
ただ聞き流す事が出来る人もいれば,
聴き入ってしまう人もいるでしょう。
では
歌を歌いながら勉強できますか?
できる!と言い張る生徒が何人かいましたが,
実際に歌を歌わせながらテストを解かせたら,
全員点数が下がりました!(笑)よって
例外なくダメです!
集中できませんし,しているとも言えません。
では
カラオケはどうでしょう?
自分が歌わなくて友達の歌を聴いているだけの状態で
勉強できますか?
おそらくほとんどできません。
まず歌詞云々の前に,
音が大きすぎて集中力がそがれますよね。
では
クラッシックやヒーリングミュージックは?
クラッシックも曲調がゆったりしたのからハイテンポな曲まで様々なので一概には言えませんが,
歌がないという所から考えても聞き流す事ができる人は多いと思います。
レストランなどのバックグラウンドミュージックに使われやすい所以ですね。
歌があるとお客様の会話を阻害しちゃいますから(笑)
では
お経は???
これですね,実際に試してみた事があるのですが,
まー集中力がそがれますね(笑)というよりも,独特な雰囲気でそわそわしちゃう?
みたいな感じです。
しかしそれも
しばらく続けていると違和感を感じずに勉強できるようです。
お葬式に何かしらの強い思い入れがなければ,
ほとんどの人が意味を理解できないでしょうから,
聞き流しやすい方ではないでしょうね。
むしろあの
抑揚のない音程に眠気を感じる人も多いのでは?
という訳でどうでしょう?
このように見ていくと,完璧に絞れないまでも,
ある程度どういう
音楽が良くてどういう
音楽がダメか絞れてきませんか?
人によって違うのであくまで一般論ですが,
・ハイテンポ,ハイテンションの曲よりは,
ゆったりした曲の方が集中しやすい。
・歌詞はない方が集中しやすい。
・歌詞があっても理解できなければ集中しやすい。
・音量は軽く聞こえる程度が望ましい!
と言えると思います。
次に条件です。
音楽がある方が集中力が高まる条件とは何でしょう?これは
周りの音がうるさいときです。
完全に消す効果はさすがに難しいにしても,
選挙の声,蝉の声,兄弟姉妹の遊ぶ声,テレビの音,工事の音など,
いわゆる多くの子が勉強の時に邪魔だと感じる音に関しては,
音楽を流す事である程度緩和されます。
逆に音が全くない
無音の状態だとどうでしょう?実はこれはこれで不安を感じる人が多いみたいなんですね。
よって
完全に無音の状態の時も何かしら音がある方が落ち着けると言えます。
つまり,ちょっとした音が聞こえてくる,
その程度がちょうどいいという事になります。
川とか風の音とか,小鳥のさえずりとか,そういう
自然の音は集中力を高めます。
逆に
甲高い音や重低音,衝撃音や破壊音などは不快感を与えて集中力を途絶えさせます。
ということは…
こう言っては何ですが,
「夫婦喧嘩をしている隣で勉強なんてできる訳がない」ということになります。
実際夫婦喧嘩と子供の学力にはある程度相関性があるというデータもありますしね。
どうしても夫婦喧嘩をする時は,カラオケボックスでするか,
「チュンチュンチュンっ!!!」
「ピーチクパーチクっ!!!」
って可愛い生き物の声で喧嘩して下さい(笑)
さて,以上の事を踏まえますと,音楽を聴きながら勉強するのが大丈夫かわかってくるはずです。
結局のところ,
音楽を聴きながらで集中しているならOK!
集中できていないならダメ!という事です。
周りの環境がうるさいなと感じるなら音楽を聴きながら勉強するのもありでしょう。
そうでない場合は単に音楽が好きだからという理由になっている可能性があります。
好きで聴いていると聴き入ってしまいやすくなるので,あまり望ましくありません。
ちなみに
テレビ,ラジオは基本的に不可です。
これはどちらも
見てる,聴いている人を引き付けるために工夫して制作しているものなので,
一時的に集中できてもちょろちょろと注意をひきつける仕掛けが飛び込んできます。
そのたびに集中力がそがれます。
よって基本的に不可です。
基本的にと書いたのは,
時々例外的テレビっ子がいるんですよ。
正確にはテレビが好きというより,テレビをみんなで囲んでいるのが好きという場合が多いのですが,
いわゆるお茶の間の団欒というやつですね。
そういう子は本当にテレビを見ている訳ではないのですが,
テレビの音が流れていると安心するらしいです。
こういう子はテレビがついている方が集中できるそうです。
まぁ,主に精神的にお子ちゃまな甘えん坊に多いスタイルですが(笑)
最後に
1/f ゆらぎについてお話しておきます。
別名ピンクノイズとも呼ばれる”雑音”ですが,
自然現象に多く存在する音とされています。
それゆえこの効果をうたった商品は沢山あるのですが,
実は科学的な証明はされていないそうです。
しかし証明はされていないくても実際に集中力が高まる効果は認められたり,
リラクゼーション効果も認められているようです。
プラシーボ効果というのも大きいかもしれませんね。
子供に
「これを聴きながら勉強すると集中力が上がるみたいだよ。」と言ってCDを渡せばきっと喜んで
「集中力が上がった気がする!」と言ってくるでしょう。
それでいいんです(笑)
思い込みから本当に効果が生まれてきますから。
ちなみに私はモーツアルトが好きなので,こんなのを聞いてました。




こういうCDの類はただ適当なクラッシックを流すのとは違って,
集中力を切らさない曲を集めているので,
勉強しながらの聞き流しにはちょうどいいですよ(^^)/
コメント,メッセージ,遠慮なくどうぞ(^^)/
学習法指導塾PHI 切替↓ここまで読まれた方ポチっと応援お願い致します(^o^)
にほんブログ村
- 関連記事
-
いつもランキング投票のクリックありがとうございます!
非常に喜んで次も頑張ります(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
↓
にほんブログ村
|
テーマ : 効果的な学習法など
ジャンル : 学校・教育