willといえば
未来形。
be able to といえば
canと同じ役割の「~できる」
今日はこの
英作文をやったのですが、
中1からPHIにいた子と、
中2から入った子とで顕著な差が出ていたので紹介したいと思います。
前回までの授業で
willという助動詞の使い方は説明しました。
canという助動詞の使い方も説明しました。
そして書き換えである
will = be going to
can = be able to
も説明しました。
ここまで説明して、
いくつか練習をし、
英作文で
「できるようになるでしょう」
という
英作文を書かせてみました。
するとまぁ大体
will can
とかやってしまうわけです。
ここで
「will canってマズいよね?」
というと,
中1からPHIにいた2人はすぐに気付いたようで,
will be able to
と正しく直せました。
それに対して
中2から入った子達は言われても気付かず…
先に答えを教えて,どうしてこうしなければならないのかを考えさせて,
やっと半分が気付きました。
will というのは助動詞で,後ろに来るのは動詞の原形。
canは動詞ではないので入れる事ができない。
そこでbe able toに変えて入れるのですが,
助動詞の後ろは動詞の
原形。
主語に関わらず,beにしておかなければならないのです。
この単元はいずれも中2になってから教えている単元なので,
教え方に差はありません。
単純に
中1の頃から文法をどれだけ意識出来ていたかにかかっています。
中2から入った子達は授業の様子を見ていても,宿題のやり方を見ていても,
やはり
文法の意識の仕方がまだ甘く,暗記に頼って英語を
勉強していました。
そのため,
暗記の知識がない = 解けない
となってしまうわけです。
それに対して,
中1からPHIにいて,文法をしっかり意識出来ている子は,
当てはまる文法を考える ⇒ 見た事がない問題でも当てはまる文法で導ける
となるのです。
「英語は暗記!」
「教科書を覚えるだけで点は取れる!」
とおっしゃる方もいらっしゃいますが,
本質的な
勉強でいうと,
英語で暗記するところは思っている程多くないですよ(^^)/
- 関連記事
-
いつもランキング投票のクリックありがとうございます!
非常に喜んで次も頑張ります(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
↓
にほんブログ村
|
テーマ : 英語・英会話学習
ジャンル : 学校・教育